女性も社会で活躍する機会が増え、仕事をバリバリこなす時代になりました。女性管理職や経営者も増えてきた現状では、妻や家庭を支えるために専業主夫になりたいと考える男性もよく見られます。今回は、専業主夫になりたい男性と女性がどう向き合っていくかを見ていきます!
ただ単に専業主夫になりたいと言ったところで、理由によっては妻に納得されない場合もあるでしょう。どのような理由であれば納得してもらいやすいのでしょうか。
専業主夫になりたい理由として、家事や育児に専念したいというものがあげられます。共働きで家事と子育てを両立させる夫婦もいますが、それが難しい場合に、男性の方が率先して家庭の仕事に集中したいというパターンです。家事や育児の大変さをわかったうえで専業主夫を希望するなら、ポジティブにとらえられます。
男性のなかには、外で働けなくなるような病気にかかってしまい、家庭に入らざるを得ないパターンもあります。この場合、妻が外で稼ぎ、夫が家の仕事をする形が合理的です。しかし妻の方が「男性は外で稼ぐもの」という考えを持っている場合、夫婦間で悩みの種になってしまうかもしれないため、よく話し合うことが大切です。
専業主夫になりたいという男性のなかには、現在就いている仕事を続けるよりも、家庭に入る方が楽だと考えている人もいるかもしれません。このような場合は、妻に家事や育児の大変さを理解していないと思われることが多く、納得してもらいにくいでしょう。
では、専業主夫になりたいという希望は、女性や世間に受け入れられるものなのでしょうか。
もちろん、専業主夫という生き方は否定されるものではありませんし、実際にうまくいっている家庭もあります。しかし世間的には「男性が女性を養うもの」といった考え方をする人が多く、風当たりはまだまだ厳しいでしょう。
専業主夫になるには、妻の方が家族を養えるくらいの収入を得ている必要があります。女性でも管理職に就いたり、自ら起業したりして成功するなどで、一定以上の収入を得ている人はいます。しかし収入が一定以下の場合は、専業主夫になりたいという希望は、妻に受け入れられにくいでしょう。
子供が生まれて、育休を取る形で男性が一時的に専業主夫になるパターンもあります。しかし、「育児は女性の仕事」という考えを持つ企業だと、男性の育休取得は受け入れられにくいかもしれません。また、そういった企業の場合、育休を取れたとしても復職が難しくなる可能性があります。
女性でも、今のキャリアをストップさせたくないという人や、さらなるステップアップをしたいという人が増えています。専業主夫になるには、外で働く妻を支えて応援できるか、妻が大黒柱になることへの負い目を捨てられるかがポイントになるでしょう。家事や育児をしっかりこなす専業主夫と、外で仕事に邁進する妻が、互いに協力し合うことが必要です。
男性が外で働き、女性が家事をする、という男女の役割の垣根を超えて、専業主夫という生き方も容認されるべきです。しかし、専業主夫になりたいと希望するなら、まずは妻に納得してもらえる理由を用意し、よく話し合う必要があるでしょう。
自宅で婚活ができる!オンライン無料婚活相談実施中
無料プランのご登録であなたに「会いたい」というお相手をお探しいたします。